村山浅間神社を訪ねる③―神仏習合

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月07日 05:23

 現在は主祭神として木花開耶姫を祀る村山浅間神社ですが、かつては京都の修験道本山派に所属した寺院の村山興法寺。富士山は日本古来の山岳信仰と本地垂迹説に基づく神仏習合(混淆)思想により、木花開耶姫は大日如来の垂迹とされ、境内には現在も大日如来を祀る大日堂が残されています。

 大日堂の前には「水垢離場」も残され、石垣の上には修験道で大日如来の使者とされる不動明王が祀られています。

 神仏習合(混淆)思想によれば、山の山頂部は仏の住む世界と考え、山に籠って修行をすることにより、悟りを開くことにつながるとのこと。明治5年(1872)の「修験道廃止令」によって禁止されましたので、村山浅間神社に遺る修験道の面影は、神仏習合の遺産と考えることもできそうです。

 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる①―富士根本宮
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる②―世界文化遺産
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる④―遥拝から登拝へ
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑤―「登岳三拾三回大願成就」の碑
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑥―高根総鎮守社
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑦―大スギとイチョウ
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑧―甲子碑

関連記事