名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑧―馬背神社の手水鉢

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月30日 04:37

 中部(なかべ)の氏神・馬背(ませ)神社の石鳥居に「横濱市宮嵜町六十六番地 原田久吉」と刻まれていることはすでにレポートさせていただいた通りですが、今回紹介したいのは、鳥居をくぐった先の左手にある手水鉢です。

 実は、この手水鉢に刻まれている梅鉢紋が気になっていました。梅鉢紋と言えば天神社が想像されますが、馬背神社は諏訪神社系のため、社殿には梶紋が見られます。

 とその時、「これって、うちの家紋と同じだ」と原田翁の玄孫の原田さん。「えっ、もしかして・・・」と手水鉢をグルリと回ってみたところ、ありました!右横に刻まれていたのは「横濱市宮嵜町 原田久吉 雇人中」「大正三甲寅年十月納之」の文字。

 鳥居は「大正八年十一月建之」ですから、その5年前に手水鉢が奉納され、そこに自らの家紋を刻んだことになります。

 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る①―玄孫の来訪
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る②―「磐田郡誌」
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る③―「かしのき史塾」№202
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る④―二本杦峠新道碑
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑤―中部邨新道碑
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑥―「原田翁銅像」の台座と功績碑
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑦―「原田久吉翁之墓」と宥泉寺の寺名額
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑨―原田藤太郎?
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑩―米寿の句碑
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑪―建設中の新々原田橋
 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑫―境神原田新道紀念碑

 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る①―名望家
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る①―松茂神社に掲げられた市河得菴書の額

関連記事