大井川の蓬莱橋を渡る⑥―「愛和の鐘」と「長寿の鐘」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月21日 12:18

 縁起の好い蓬莱橋に因んだものとしては「愛和の鐘」も人気。「愛知」と思ったら「愛和」でしたが、「鳴らすと夫婦円満」とのことでしたので、紐を引いて鳴らしたところ、澄んだ美しい音が長く響きました。

愛和の鐘

長寿の鐘


 その後、「長寿の鐘」を見つけ、私の歳ではこっちの方かな?とこちらも鳴らしてみました。「蓬莱に 不死の仙薬 無けれども 長生き橋(長い木橋)にあやかりて 長寿祈願の 鐘一つ打つ」。

蘇霊昇天鶴

龍宮萬歳亀


 近くには、鶴(蘇霊昇天鶴)や亀(龍宮萬歳亀)などの石像も置かれ、「897.4メートルの長い木橋=厄なし(8974)の長生き橋」蓬莱橋から導かれた縁起の好さに、これでもかというほどのパワースポットづくりに、徹底したこだわりを感じます。

 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る①―農林課所掌の賃取橋
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る②―世界最長の木造歩道橋
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る③―「令和」の札
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る④―蓬莱橋の由来と「七福神の小径」
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑤―「縁結び地蔵」の❤ハート石
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑦―貝群化石
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑧―初夏の花
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑨―スイカズラとテイカカズラ
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑩―中條金之助景昭之像
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑪―伊佐新次郎の「龍」と植木の「龍」
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑫―牧之原大茶園
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑬―再び897.4メートル

関連記事