大井川の蓬莱橋を渡る③―「令和」の札

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月18日 05:09

 大井川左岸から渡り始めて約15分、ようやく対岸に到着することができました。すると、タイミングよく出していただいたのは「令和」と書かれた木札。「写真撮るなら、シャッター押してやるよ」。

 「この上に『蓬莱の島台(しまだい)』ってのがあるから、そこから橋を見下ろして撮るのもおススメ」とのことでしたので、「令和」ならぬ「愛和道祖神」が祀られている高台まで登ったら、「HOURAIBASHI」「#nagaikinohashi」と書かれた木のフレームがありました。

 ここから写真を撮れば、インスタ映え間違いありません。蓬莱橋の向こうに富士山が顔を出してくれたら言うことはなかったのですが、残念ながら・・・

 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る①―農林課所掌の賃取橋
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る②―世界最長の木造歩道橋
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る④―蓬莱橋の由来と「七福神の小径」
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑤―「縁結び地蔵」の❤ハート石
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑥―「愛和の鐘」と「長寿の鐘」
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑦―貝群化石
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑧―初夏の花
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑨―スイカズラとテイカカズラ
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑩―中條金之助景昭之像
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑪―伊佐新次郎の「龍」と植木の「龍」
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑫―牧之原大茶園
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑬―再び897.4メートル

関連記事