富士山周遊ドライブ⑪―富士先現道祖神と双体道祖神

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月14日 05:12

 「白糸ノ滝」の「お鬢水」近くで出会ったのは富士先現道祖神。富士山信仰と言えば、浅間大社や浅間神社など「浅間」と書かれるとばかり思っていたのですが、なぜかこの石碑には「先現」と刻まれています。

 調べてみたところ、浅間の表記は時代を追って、「先現⇒仙元⇒浅間」と変遷したとのこと。読みに関しては「あさま」から「せんげん」に変わったとのことですが、その通りだとすれば「先現⇒仙元⇒浅間」の変遷と逆行したことになります。

 そして、「あさま」とは南方系言語で火を噴く山を意味するともされ、阿蘇山や浅間山などが例として挙げられていますが、その通りだとすれば、やはり「先現⇒仙元⇒浅間」とは逆。

 忍野八海でも道祖神と出会いましたが、丸石道祖神ではなく双体道祖神。路傍の神に送られて山中湖へと向かいました。

 【関連記事】富士山周遊ドライブ①―音止の滝
 【関連記事】富士山周遊ドライブ②―白糸の滝
 【関連記事】富士山周遊ドライブ③―ハルザキヤマガラシとスジグロチョウ
 【関連記事】富士山周遊ドライブ④―「お鬢水」と富士山
 【関連記事】富士山周遊ドライブ⑤―本栖湖
 【関連記事】富士山周遊ドライブ⑥―精進湖
 【関連記事】富士山周遊ドライブ⑦―西湖
 【関連記事】富士山周遊ドライブ⑧―河口湖
 【関連記事】富士山周遊ドライブ⑨―忍野八海
 【関連記事】富士山周遊ドライブ⑩―☆型タンポポ
 【関連記事】富士山周遊ドライブ⑫―山中湖と帰り道の富士山

 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑪―尾上榮三郎塚と双体道祖神
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」

関連記事