大久保家と淡海国玉神社⑩―拝殿奉納額に残る「大久保」の名

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月18日 05:02

 淡海国玉神社拝殿奉納額の中に、代々神官職にあった「大久保」の名が記されていました。

 1つは「神輿新調献金者連名表」の横に長い額の中。ズラリと並んだ芳名の最初に、「一金参拾圓 大久保春野」「一金拾五圓 大久保忠利」と2人の名が並んでいます。






 「當縣社本殿葺替玉垣新築及矢奈比賣神社本殿前側葺替費寄附金表」には、三間社流造りの本殿が描かれ、大変見にくいのですが、「淡海國玉神社宮司 大久保忠利」(右端)と読めます。






 三河国上和田(現在の愛知県岡崎市)に生まれた徳川氏の家臣、大久保忠佐(ただすけ)が、元亀元年(1570)に家康より淡海国玉神社の神主となることを命じられ、忠利が神主を引き継ぐまで300年以上にわたり神社を護って来た「大久保」の名が、奉納額に残るのは当たり前です。

 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社①―槍柄の欄間
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社②―熾仁書の掛け軸と春野の胸像
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社③―2階へと続く隠し階段
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社④―カナリーヤシとアコウ
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑤―捻じれた五葉松
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑥―大久保藤紋の瓦
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑦―菫園君碑
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑧―淡海国玉神社本殿
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑨―淡海国玉神社拝殿のネズミ
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑪―祇園神輿と「大婚二十五年」の奉納額
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑫―磐田文庫

 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑①―遠州報国隊の残影

関連記事