中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑨―杮葺きと檜皮葺き

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年04月29日 04:58

 妻籠の「桝形」にあり、上から見下ろすことができる古民家の屋根は瓦葺きではなくて杮(こけら)葺き。「杮(こけら)」は「柿(かき)」の字と似てはいますが、別字。厚さ3ミリほどの薄板に割った木を屋根に葺く工法で、決して柿の木だけを使うわけではありません。

 重ねるようにして屋根に葺かれた杮板は板を抑える縦割りした木で止められ、杮板が風によって吹き飛ばされないための重石として川石が乗せてられています。

 一方、馬籠の軒で見かけたのは、杮葺きではなく檜皮(ひわだ)葺き。ヒノキの産地として知られる木曽ですから、ヒノキの樹皮を剥いだ檜皮の入手は容易です。

 杮葺きも檜皮葺きも日本独特な屋根葺技術ですが、近頃では寺社建築以外で目にする機会はまれになってしまいました。

 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ①―満開の桜
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ②―湧水と水場
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ③―水車とミカワチャルメルソウ
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ④―鯉岩と鯉のぼり
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑤―水力発電所
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑥―「火乃要鎭」
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑦―桝形
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑧―秋葉山常夜燈
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑩―切り妻屋根の出桁造り
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑪―軒先に吊るされた「つとっこ」
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑫―藁馬と馬頭観音
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑬―御左口様
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑭―蘭川に架かる尾又橋
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑮―木曽五木
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑯―団子型五平餅
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑰―恵那山
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑱―馬籠上陣場の石積み
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑲―「ねぶ茶」と恵那茶
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑳―「木曾路はすべて山の中である」

 【関連記事】北遠~南信の紅葉ドライブ⑧―杮葺き石置き屋根
 【関連記事】99回目の秋葉山⑨―杮板の竹釘

 【関連記事】早春の小國神社境内地の自然①―檜皮採取

関連記事