初夏の富幕山&枯山を歩く⑨―ミヤマセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月02日 03:02

 3月20日に枯山(かれやま)に出かけた時、ギフチョウとは会えたのですが、ミヤマセセリとは会えず仕舞い。ミヤマセセリもギフチョウと同じように年1化で、この時季にしか見ることができない「春の妖精(スプリング・エフェメラル)」なのです。

 4月23日にもギフチョウの姿は見られたのですが、残念ながら撮り逃がし。その代わり、ミヤマセセリを撮影することができました。

 ギフチョウの派手さと比べると、翅の色も模様も地味で枯葉の上で翅を広げていても、ついつい見逃してしまいがち。あの辺に止まったと思って近づいても、一度目を切るとなかなか確認できません。

 今年も、幸せなことにミヤマセセリと出会うことができました。

 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く①―「登頂記念」スタンプ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く②―フデリンドウ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く③―ホタルカズラとルリタテハ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く④―キンラン
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑤―ツクバネウツギとウグイスカグラ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑥―ドウダンツツジとメギ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑦―アオダモ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑧―センボンヤリ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑩―葉に斑が入ったスミレ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑪―チゴユリとホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑫―オオバウマノスズクサ

 【関連記事】GW初日は北遠へ⑤―クロツバメシジミとミヤマセセリ

関連記事