初夏の富幕山&枯山を歩く②―フデリンドウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年04月25日 05:21

 さて、富幕山(とんまくやま)の駐車場から歩き始め、すぐに見つけたのはリンドウの青い花。春に咲くリンドウですからハルリンドウかな?と思って膝まづいて見ると、花はかなり小さくて卵形の葉が対生し、根生葉がありません。フデリンドウです。

 ハルリンドウは小國神社境内地で見るように群生することが多いのですが、フデリンドウはそんなに多くは見かけません。

 ・・・と思っていたのですが、驚いたのは、次に向かった枯山(かれやま)のフデリンドウ。ほぼ全山と言っても良いほど、スミレやヒメハギにも負けず、あちらにもこちらにも小さな青い星が開いていました。白い星もね。

 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く①―「登頂記念」スタンプ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く③―ホタルカズラとルリタテハ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く④―キンラン
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑤―ツクバネウツギとウグイスカグラ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑥―ドウダンツツジとメギ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑦―アオダモ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑧―センボンヤリ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑨―ミヤマセセリ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑩―葉に斑が入ったスミレ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑪―チゴユリとホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑫―オオバウマノスズクサ
 
 【関連記事】「平成」最後の春の青谷を歩く⑧―筆竜胆

関連記事