阿多古川沿いの春の自然④―ヤブタビラコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月24日 04:43

 春咲く花には黄色い花が多い―誰もが何となく感じていたこと。その理由は、黄色い花は昆虫たちの目に付きやすく、受粉に有利だから、とのこと。近眼で老眼、白内障の私の目にも、黄色い花は目立って見えます。

 小さくても目立っていたのはヤブタビラコ。タンポポをグッと小さくしたような花ですが、それでも目立つのは黄色い花だから。

 オカオグルマで吸蜜していたベニシジミが、ここにも来ていました。

 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―ショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―オカオグルマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑤―タチツボスミレ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑥―ミツバツチグリ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑦―ふるさとものがたり天竜「阿多古紙」

関連記事