自然と歴史の中を歩く!
阿多古川沿いの春の自然④―ヤブタビラコ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年03月24日 04:43
春咲く花には黄色い花が多い―誰もが何となく感じていたこと。その理由は、黄色い花は昆虫たちの目に付きやすく、受粉に有利だから、とのこと。近眼で老眼、白内障の私の目にも、黄色い花は目立って見えます。
小さくても目立っていたのはヤブタビラコ。タンポポをグッと小さくしたような花ですが、それでも目立つのは黄色い花だから。
オカオグルマで吸蜜していたベニシジミが、ここにも来ていました。
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―ショウジョウバカマ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―オカオグルマ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑤―タチツボスミレ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑥―ミツバツチグリ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑦―ふるさとものがたり天竜「阿多古紙」
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet