修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑬―三嶋大社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月27日 04:48

 伊豆市修善寺の修禅寺を後にして、次に向かったのは三島市の三嶋大社。ここでも「島」と「嶋」とで漢字が違っています。漢字の違いは、自治体名称を定める段階で常用漢字である新字体「島」に統一されたから。つまり、もともとは三嶋大社の門前町として発展した三島市は「三嶋」だったのです。

 ただし、戦前の社名は「三島神社」。「三島」を「三嶋」に戻し、旧社格の大社を名乗ったのは戦後になってからとのこと。鳥居の横に建てられた神号碑には「三嶋大社」の文字がくっきりと刻まれていました。

 大注連縄が張られた総門は昭和6年(1931)の建立。三島市指定文化財です。

 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ①―富士山
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ②―竹林の小径
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ③―桂川の川床
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ④―独鈷の湯
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑤―修善寺寒桜
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑥―山門と鐘楼
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑦―「修禅寺」の額と本堂瓦の「修」の字
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑧―日枝神社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑨―境内の樹木
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑩―「征清軍士昭忠之碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑪―大和堂医院の伊豆石
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑫―源氏一族の悲劇の地
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑭―宮彫師・小澤半兵衛
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑮―金木犀
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑯―社殿の彫刻
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑰―「たたり石」と「相生松」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑱―「祝捷碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑲―ナギの木

関連記事