修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑦―「修禅寺」の額と本堂瓦の「修」の字

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月21日 06:02

 修禅寺の開創は大同2年(807)、弘法大師空海によるものとされ、約470年間は真言宗に属していたのですが、その後、臨済宗、そして曹洞宗に改宗し、この時、「修善寺」の「善」の字を「禅」に変更したとのことで、唐破風の本堂の正面に掲げられた寺号額は「修禅寺」。そして、この字を書いたのは、明治三筆の一人とも言われた書家であり政治家である副島種臣(そえじまたねおみ)です。

 そして、唐破風の奥には豪華な千鳥破風が乗り、軒瓦の先には「〇修」の文字が見られます。

 屋根を見上げていた時、妻が気付いたのが瓦のサイズの違い。屋根を覆っているのはよく見る右桟瓦でしたが、「少し小さくない?」と。

 とっさに私が答えた理由は「元々は丸瓦と平瓦とで覆った本瓦葺きだったものを、改修の時に桟瓦に変えた時に、瓦のサイズだけは元のままにしたのかも」。真実はいつも・・・

 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ①―富士山
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ②―竹林の小径
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ③―桂川の川床
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ④―独鈷の湯
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑤―修善寺寒桜
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑥―山門と鐘楼
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑧―日枝神社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑨―境内の樹木
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑩―「征清軍士昭忠之碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑪―大和堂医院の伊豆石
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑫―源氏一族の悲劇の地
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑬―三嶋大社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑭―宮彫師・小澤半兵衛
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑮―金木犀
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑯―社殿の彫刻
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑰―「たたり石」と「相生松」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑱―「祝捷碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑲―ナギの木

関連記事