修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑥―山門と鐘楼

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月20日 05:28

 修禅寺へは石段を上った上に建つ山門を抜けて入ります。山門の脇には、経典などに使われた和紙の原料として利用されたミツマタの花が咲いていました。

 前回、修禅寺を訪れたのは、何十年も前でしたので、記憶は定かではありませんが、仁王門は改修され、仁王堂を新設したとのことでしたので、元々仁王門として建てられたものではないようです。

 山門をくぐった先の右手には、鐘楼がありました。入母屋造の屋根を支える4本の柱は、内側にわずかに傾斜させた四方転び。気になったのは、土台となっている石積みです。

 石塀や石畳、石垣や石燈篭など、修善寺温泉のあちらこちらで見かける石造りのほとんどは切り出された伊豆石なのですが、鐘楼の土台は丸い玉石が使われています。何でもないような石積みですが、伊豆半島で見かけるものとしては極めて異例。

 切り石が当たり前の伊豆では、玉石の自然なフォルムが返って美しく感じさせられました。

 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ①―富士山
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ②―竹林の小径
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ③―桂川の川床
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ④―独鈷の湯
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑤―修善寺寒桜
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑦―「修禅寺」の額と本堂瓦の「修」の字
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑧―日枝神社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑨―境内の樹木
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑩―「征清軍士昭忠之碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑪―大和堂医院の伊豆石
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑫―源氏一族の悲劇の地
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑬―三嶋大社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑭―宮彫師・小澤半兵衛
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑮―金木犀
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑯―社殿の彫刻
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑰―「たたり石」と「相生松」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑱―「祝捷碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑲―ナギの木
 
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】旧見付学校③―玉石垣
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて③―玉石垣

関連記事