修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ③―桂川の川床

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月17日 05:22

 「竹林の小径」を抜け、下を流れる桂川を見ると、板状の川床が目に留まりました。

 川床を構成している白っぽい岩石は、修善寺凝灰岩と呼ばれている軟石系の伊豆石のよう。その上にある安山岩と思われる石には、窪みに入り込んだ石(礫)が水流によって回転し、石を削ってできたポットホールのような穴が開いているのも見えました。

 ここも、壮大な伊豆半島のジオの一部。ジオサイトとしての修善寺の魅力的な観察ポイントです。

 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ①―富士山
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ②―竹林の小径
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ④―独鈷の湯
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑤―修善寺寒桜
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑥―山門と鐘楼
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑦―「修禅寺」の額と本堂瓦の「修」の字
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑧―日枝神社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑨―境内の樹木
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑩―「征清軍士昭忠之碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑪―大和堂医院の伊豆石
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑫―源氏一族の悲劇の地
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑬―三嶋大社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑭―宮彫師・小澤半兵衛
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑮―金木犀
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑯―社殿の彫刻
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑰―「たたり石」と「相生松」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑱―「祝捷碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑲―ナギの木

 【関連記事】大千瀬川の浸食地形「煮え渕ポットホール」
 【関連記事】滝沢鍾乳洞・鷲沢風穴を訪ねる⑧―溶食条溝とポットホール
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる③―ポットホールと縞模様
 【関連記事】5月26日「新緑の佐久間ダム探訪」②―「なかっぺばし」の下のポットホール
 【関連記事】ジオサイトとしての阿蔵川④―河岸侵食

関連記事