自然と歴史の中を歩く!
雨粒が宿る朝の自然⑦―ボケ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年03月08日 05:23
赤い花に宿る水滴。梅や桃にも似ていますが、ボケの花です。
ボケは、平安時代の頃から日本人に親しまれている花木ですが、在来種はクサボケのことで、こちらは中国原産の帰化植物。
花言葉を調べてみると、「一目ぼれ」「魅惑的な恋」「妖精の輝き」などの情熱なものもあれば、「指導者」「早熟」「先駆者」など春に咲く鮮やかな色の花から連想したらしいものもあるかと思えば、「平凡」「退屈」とは何のことやら呆けた感じですね。
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然①―ホトケノザ
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然②―ナズナ
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然③―オオイヌノフグリ
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然④―ムラサキサギゴケ
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑤―フキノトウ
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑥―アセビ
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑧―トサミズキ
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑨―マルバマンネングサ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
Share to Facebook
To tweet