穴の開いた石を供える信仰⑧―磐田市敷地の永明寺「能化殿」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月05日 04:53

 ここまで願掛けとしてお供えする穴開き石を紹介して来ましたが、磐田市敷地の永明寺「能化殿」でも見ることができました。

 祠に納められた石仏が「能化(のうけ、のうげ)」。「能化」とは「仏教の教えを説き、人々を正しい教えに転向させる人」とありますので、蓮華座に座っているのは如来か?菩薩か?

 それにしても、穴が開いた石って、探せばこんなにあるのでしょうか?穴開き石を供えれば、願いが叶うと言うなら、天竜川の川原で探してみようかな?

 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰①―足神?耳神?石神?
 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰②―和田之谷のお地蔵さま
 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰③―小川の「知光童女」
 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰④―横川の江月庵
 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰⑤―中部(なかべ)薬師堂脇の庚申塔
 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰⑥―上市場の「目の神様」
 【関連記事】穴の開いた石を供える信仰⑦―磐田市匂坂中の増参寺の延命地蔵

 【関連記事】丸い石を供える信仰①―大園の「石神様」

関連記事