早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑱―「鐘掛岩」のゆらい

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月15日 06:29

 今は九〇〇年の昔、一人の僧がある寺をたずねて「大和の国まで行くのだが少し金を恵んで欲しい」と言った。和尚は大鐘を指し「あれでよければ持っていけ」とからかった。

 旅の僧は「では貰ってゆくぞ・・・・・・」というと杖の先にかけて軽々と西の方にとんで行った。

 そうして三里離れた虫生の岩山の頂上で一休みしてから何処となくとび去ってしまいました。

 その時、岩に鐘を掛けて一休みしたので、いまでも「鐘掛岩」と呼んでいます。

 この鐘は大和の大峰山寺に実在し、国重要文化財になっている。

 高さ1.8m、重さ380㎏、鐘の内面には、遠江国佐野郡原田郷、長福寺の鐘、天慶七年六月三日と彫られている。

 尚、その時の旅の僧は行基ではないかと村人は伝えている。(豊岡村史より)
*佐野郡原田郷は現・掛川市原田

 「掛川市原田」とは掛川市原里にある地域名。「天慶七年」は西暦944年。行基の時代からは、少し後になります。

 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング①―駐車場からの遠望とアセビの花
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング②―岩室廃寺跡
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング③―歴史の広場「戦役記念碑」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング④―獅子の横
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑤―砲弾型の「日清日露 戦役紀念碑」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑥―テーダマツ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑦―台風による倒木と「獅子の尾橋」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑧―見晴らし台とジャノメエリカ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑨―謎の石仏群
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑩―十月桜とホラシノブ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑪―藪椿と遠望
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑫―岩、巌、磐
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑬―蟻の戸渡り
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑭―浮石
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑮―「サクラ台」「藤見平」、「岩山通り」へ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑯―道祖神
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑰―鐘掛岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑲―鐘掛山のお姫様
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑳―「しっぺい」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉑―ロープを頼りに大岩を下りる
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉒―親子岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉓―八畳岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉔―地層
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉕―三角点
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉖―ミモザの花

関連記事