自然と歴史の中を歩く!
早春の小國神社境内地の自然⑥―タチツボスミレと在来種タンポポ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年03月03日 05:21
春を代表する花と言えば、スミレとタンポポ。小國神社境内地でも咲いていました。スミレの分類は難しいので苦手ですが、タチツボスミレとしておきます。
タンポポも正確にはいろいろあるのですが、総苞片に反りが見られませんので、ここでは在来種の日本タンポポということで・・・。
今年(2019)もすでに何度も訪問している小國神社境内地に、スミレとタンポポが咲き、春がやって来ました!
【関連記事】早春の小國神社境内地の自然①―檜皮採取
【関連記事】早春の小國神社境内地の自然②―ハルリンドウ
【関連記事】早春の小國神社境内地の自然③―キタテハとルリタテハ
【関連記事】早春の小國神社境内地の自然④―ヤママユの繭
【関連記事】早春の小國神社境内地の自然⑤―ヒゲナガサシガメの幼虫
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet