早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑨―謎の石仏群

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月06日 05:51

 見晴らし台からの帰り道、ちょっと道を外れて進んでみたら、そこには大きな礫岩がの洞窟が。そして、その洞の中には石仏が置かれていました。

 台座に刻まれた文字が「八十四番」の千手観音と「八十七番」の聖観音。もしかしたら、これが平成29年(2017)に「磐田市の観光名所の獅子ケ鼻公園(同市岩室)で、簡単に人が立ち入れない森の中から百年以上前に安置されたとみられる石仏が八十四体見つかった」と伝えられた、あの「謎の石仏群」でしょうか?

 おそらく、これは新聞報道で伝えられたように、敷地村にあった寺と住民たちが作った四国八十八箇所の写し霊場の一部。かつて山岳修験道場でもあった獅子ヶ鼻に88体の石仏を置き、それを巡ることでご利益を受けようと考えたのだと思われます。

 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング①―駐車場からの遠望とアセビの花
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング②―岩室廃寺跡
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング③―歴史の広場「戦役記念碑」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング④―獅子の横
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑤―砲弾型の「日清日露 戦役紀念碑」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑥―テーダマツ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑦―台風による倒木と「獅子の尾橋」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑧―見晴らし台とジャノメエリカ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑩―十月桜とホラシノブ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑪―藪椿と遠望
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑫―岩、巌、磐
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑬―蟻の戸渡り
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑭―浮石
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑮―「サクラ台」「藤見平」、「岩山通り」へ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑱―「鐘掛岩」のゆらい
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑯―道祖神
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑰―鐘掛岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑲―鐘掛山のお姫様
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑲―「しっぺい」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑳―ロープを頼りに大岩を下りる
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉒―親子岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉓―八畳岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉔―地層
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉕―三角点
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉖―ミモザの花

関連記事