磐田に残る家康の足跡⑨―挑燈野

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月03日 05:12

 一言坂の西に「旧蹟 挑燈野」の碑が立っています。解説看板によれば・・・

 「今から400年以上前の戦国時代の終わり頃のことです。戦に敗れ退却していた徳川軍は、当時、万能(まんのう)村といったこの辺りで、武田軍に追いつかれそうになりました。そこで、周囲の地形に詳しかった徳川家康は、夜になったことを利用し、提灯の明かりで武田軍を「ゆるぎ」とよばれる深田におびきよせました。ぬかるみに足をとられて動けなくなった武田軍は次々と討たれ、徳川軍は無事浜松へ戻ることができた、といわれています。

 この地が「挑燈野(ちょうちんの)」と呼ばれるようになったのは、この出来事からで、その後、多く飛ぶようになったホタルは、命を落とした武田軍の兵士の魂であると伝えています。」

 200年ほど前の絵入りの史跡・名勝案内書「遠江古蹟圖會」にも描かれた「挑燈野」。ここでの家康は逃げはしましたが、負けてはいなかったようです。

 【関連記事】磐田に残る家康の足跡①―徳川家康公腰掛岩
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡②―三ヶ野狼煙台跡
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡③―大日堂と家康御手植の蜜柑
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡④―宣光寺のみがわり地蔵
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑤―宣光寺の梵鐘
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑥―兜塚古墳
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑦―一言坂の戦い
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑧―遠州浜松軍記
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑩―一言観音
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑪―冷酒清兵衛
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑫―見付の御清水
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑬―銘包直の槍
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑭―天龍川御難戦之圖
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑮―濱松篭城之圖

関連記事