伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月28日 05:33

 フウトウカズラに似た赤い実を付けているつる植物はツヅラフジ科のハスノハカズラ。ハスノハカズラの「ハスノハ」は「蓮の葉」。丸みのある三角形の葉の中程から、葉柄が伸びている様子が、蓮の葉に似ているところから名付けられています。

 海岸近くの環境を好み、コショウ科のフウトウカズラに対して、ハスノハカズラはツヅラフジ科。縦に長いフウトウカズラの実と比べ、実の房が丸っこいのが特徴ですが、ともに雌雄異株なのは同じです。

 1月13日に続き、17日に伊良湖岬を再訪したのは、このハスノハカズラの実を確認するためでした。

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

関連記事