伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月26日 05:29

 「日出の石門」を見下ろす位置に上がり、そこから東を見ると真っ直ぐに続く海岸線が見えます。これが「片浜十三里」と呼ばれる絶景。「十三里」とは、「日出の石門」から浜名湖と外海の境目である今切れ口までの約52キロを意味しています。

 解説看板によれば「砂浜に広がる砂や礫は、遠く天竜川の河口から、沿岸流によって運ばれてきたもの」とのことで、今更ながらに天竜川の大きさを感じさせられました。

 そして、島崎藤村の「椰子の実」の記念碑が立つ「日出園地」には、昭和54年に北マリアナ諸島のロタ島から流した1000個の椰子の実のうちの1個が伊良湖岬に流れ着いたことを記念し、4本の椰子の木が植えられています。

 「名も知らぬ 遠き島より 流れよる 椰子の実ひとつ」―壮大な自然を謳い上げた歌詞です。

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

関連記事