伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月25日 05:36

 砂地で見かけた草紅葉―全国で愛知県だけにしか生育していない「絶滅危惧ⅠA類(CR)」、トウダイグサ科の「葉菊草(ハギクソウ)」を探していたのですが、目についたのはサクラソウ科ハマボッスの紅葉。

 葉は肉厚で艶があり、越年草ということですから、紅葉したら枯れるということではなさそうです。

 そして、正面に見えるのが、三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台になった神島です。山の中腹に見えているのが、伊良湖岬灯台と同じく「日本の灯台50選」に選ばれている神島灯台。島の近くには、漁船らしき船の姿がたくさん見られます。

 何を捕っていたのでしょうか?

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

関連記事