伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月23日 05:27

 「日出の石門」近くの砂浜では、早くもハマエンドウが咲いていました。

 海浜の砂浜で咲くエンドウだから、ハマエンドウ(浜豌豆)。赤紫色で咲いた花は日にちが経つと青っぽく色を変えますので、ここで見た花はすでに正月の頃には咲いていたのかも知れません。

 「日出の石門」を見下ろす場所に咲いていたのは、これも驚きのハマナデシコ。さすがに多くは見られませんでしたが、磐田の遠州灘海岸で咲く白花と違い、濃いピンク色の花。

 ほとんどは枯れていましたが、「日出の石門」近くは日当たりのよい南に面し、背後に北風を防ぐ岩山を背負っていますので、植物にとっては冬でも暖かい好環境なのでしょう。

 私には、かなり寒く感じましたが・・・。

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

 【関連記事】GW6日目は竜洋海岸へ③―ハマエンドウとミヤコグサ

 【関連記事】真夏の竜洋海岸で咲く花②―ハマナデシコ

関連記事