伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月21日 05:50

 濃いオレンジ色の実をつけていたのは、北遠の森でも見かけるコショウの仲間のフウトウカズラ。木の幹を覆いながら上へ上へと伸びて行き、オレンジ色の実は葉に隠れるようにして控え目に実っています。

 雌雄異株ですから、実をつけているのは雌株。フウトウカズラの蔓を見つければ、すべてに実が着いているというわけではありません。

 北遠では木の幹に絡みついているフウトウカズラですが、伊良湖岬では結晶片岩と思われる岩にへばり付いています。

 もう1つは草丈が低く、照りがある厚い葉は海岸を好むハマアザミ。太い根はヤマゴボウに似て食用にされ、トゲトゲの葉もおひたしにしていただく地方もあるようです。

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

 【関連記事】コショウ科コショウ属、フウトウカズラの赤い実

関連記事