自然と歴史の中を歩く!
伊良湖岬の自然④―ツルソバ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年01月20日 05:48
伊豆半島で見かけたツルソバは、花はほぼ1年中咲き続け、黒い実もいつでも見られるとのこと。つまり、圧倒的な繁殖力があり、あちらこちらで群落を作っているのも当然。
本州の生育地は伊豆半島と紀伊半島とされている資料もありましたが、湖西市新居でも見かけましたし、伊良湖岬では我が物顔で茂っています。
海岸が好きな植物のツルソバは、サーフボードを小脇に抱えたサーファーみたいなもの。青い海が見える場所に育ち、寄せる波音を聞きながら花を咲かせるのがお気に入りなのでしょう。
【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色
【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑰―ツルソバ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
渥美半島・田原の町歩き⑧―萱町會館
「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
Share to Facebook
To tweet