伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月18日 05:57

 渥美半島の先端、伊良湖岬(いらごみさき)にある白い伊良湖岬灯台は「日本の灯台50選」にも選ばれている伊良湖岬のシンボル。沖に見えるのは、三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台になった神島です。

 そんな真冬の伊良湖岬で出会ったタツナミソウの仲間?いくら何でも花が咲くのが早過ぎます。

 ネットで調べてみるとコバノタツナミソウだろうと思いますが、私以外にも真冬に咲く花を見つけた人がいるみたい。

 伊良湖岬が暖かいからかも知れませんが、気になるのはタツナミソウ(立浪草) から連想する津波の災害。南海トラフの大地震で22メートルという巨大津波が予想されている渥美半島に咲くコバノタツナミソウの葉は小さめでしたが、津波に見立てられた花はかなり長く伸びていました。

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

関連記事