自然と歴史の中を歩く!
真っ赤で美味しそうなサネカズラの実
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年12月05日 05:04
何とも美味しそうな赤い実は、サネカズラの実。マツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本で、こんなに美しい実がなりますので、「実蔓(サネカズラ)」の名が付きました。
春野で見かけたサネカズラの学名は「Kadsura japonica」。「日本産の蔓(カズラ)」の意味。別名の「ビナンカズラ(美男蔓」の名は、蔓から粘液をとって整髪料に使わていたことに由来しています。
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
Share to Facebook
To tweet