久根鉱山名合支山遺構を訪れる④―八坂神社の「∧一」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月09日 04:47

 現在、浜松市天竜区佐久間町大輪に鎮座する八坂神社は、元々はその上の大滝にあったものとのこと。石鳥居をくぐると左手に金属屋根の手水舎があります。

 写真は、その手水舎の鬼瓦に当たる鬼板。「∧(ヤマ)+一」の屋号が打ち出されています。

 この「∧一」は、久根鉱山を経営していた古河鉱業の社章であり、かつて鉱石を運んだ帆掛け船の帆印として、天竜川を往来した屋号です。「∧一」の社章が、大輪の八坂神社で見られるのは偶然でしょうか?

 いえ、ここ大輪の鉱員住宅に住んでいたのは、名合鉱山の従業員や家族たち。名合鉱山は、古河鉱業が経営する久根鉱山の支山だったのです。

 【関連記事】久根鉱山名合支山遺構を訪れる①―天竜川対岸のコンクリート遺構
 【関連記事】久根鉱山名合支山遺構を訪れる②―鉱員住宅跡
 【関連記事】久根鉱山名合支山遺構を訪れる③―古い写真

関連記事