自然と歴史の中を歩く!
秘密の水生植物園⑩―ヒメオトギリ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年09月17日 05:09
小さな花を咲かせるオトギリソウ科の植物と言えばコケオトギリだと思っていたのですが、コケオトギリの雄蕊は5~8本のはず。ところが写真の花の雄蕊は10本ありますので、別種のヒメオトギリだと分かりました。
コケオトギリと比べると草丈は少し高く、沼沢地、放棄水田、山間地の湿地に生育するのはコケオトギリと同じ。しかし、まさか「秘密の水生植物園」近くの田んぼで出会うとは思ってもいませんでした。
【関連記事】秘密の水生植物園①―トチカガミとガガブタ
【関連記事】秘密の水生植物園②―ミズオオバコ
【関連記事】秘密の水生植物園③―ヒシ
【関連記事】秘密の水生植物園④―オニバス
【関連記事】秘密の水生植物園⑤―ミズギボウシ
【関連記事】秘密の水生植物園⑥―アサザ
【関連記事】秘密の水生植物園⑦―ミズアオイ
【関連記事】秘密の水生植物園⑧―ヒメシロアサザ
【関連記事】秘密の水生植物園⑨―ハシカグサとミゾカクシ
【関連記事】秘密の水生植物園⑪―ヌマトラノオ
【関連記事】秘密の水生植物園⑫―コバノカモメヅル
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet