諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月30日 05:00

 「万治の石仏」は、諏訪郡下諏訪町下ノ原の諏訪大社下社春宮(はるみや)脇を流れる砥川(とがわ)沿いを少し歩いた所にあります。

万治の石仏と伝説

南無阿弥陀仏万治三年(一六六〇)十一月一日 願主明誉浄光 心誉廣春

 伝説によると、諏訪大社下社(春宮)に石の大鳥居を造る時この石を材料にしようとノミを入れたところ傷口から血が流れ出したので、石工達は恐れをなし仕事をやめた(ノミの跡は現在でも残っている)その夜石工の夢枕に上原山(茅野市)に良い石材があると告げられ果たしてそこに良材を見つける事ができ鳥居は完成したというのである。石工達は、この石に阿弥陀如来をまつって記念とした。尚、この地籍はこの石仏にちなんで古くから下諏訪町字石仏となっている。 下諏訪町


 「万治の石仏」は、「芸術は爆発だ!」の岡本太郎が大絶賛したことで一気に有名になり、現地には岡本太郎が揮毫した「万治の石佛」の石碑が建てられています。

 「万治の石仏」の「万治」とは石工の名とばかり思っていましたが、「万治三年」と刻まれているからだとか。しかし、願主の明誉浄光も心誉廣春も僧籍に名がなく、江戸時代の地図にも描かれていないなど「?」マークが付いています。しかも、左胸に逆卍が刻まれているところから、「卍⇒まんじ⇒万治」となったという説も。

 それにしても、「万治の石仏」の大きなこと。日本人離れしたおおらかさです。「万治の石仏」のお参りの仕方は「万(よろず)治まりますように」だって。なるほど、「万治」だけにね・・・。

 春宮(はるみや)の石の大鳥居はこれ。傷から血が流れた石は、鳥居の石でしょうか?それとも、石仏の石?

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事