諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月28日 05:23

 諏訪郡下諏訪町下ノ原の諏訪大社下社春宮(はるみや)境内の末社として目に付いたのは子安社。底がないブリキの柄杓が供えられています。

 子安地蔵尊なら秋葉山表参道にもあり、穴を開けた柄杓を供えます。水窪の山住神社の子安様や竜戸で祀られている子安地蔵には、底の抜けた竹の柄杓が供えられます。

 いずれも、水が抜けるように楽なお産を願ってのもの。ここ秋宮でも、同じ理由が解説され、昔からのお産の守り神として紹介されています。

 祭神は出雲国の大国主命の妻となった高志沼河姫命(こしのぬなかわひめのみこと)。2人の神の間に生まれたのが諏訪大社の祭神である建御名方神 (たけみなかたのかみ)とされていますので、ストーリーはピッタリと合います。

 元来、諏訪大社の信仰は自然崇拝。建御名方神の霊を鎮めるために祈りを捧げるのであり、ご利益を求めないのが本来と思っていたのですが、子安社は別のようです。

 見返りを期待しない参拝こそ、私が求める信仰。自らが努力してこそ成果が表れるのが本来であり、それを静かに見守ってくれるのが神様。神社で手を合わせても、願い事など何も浮かびません。

 そばに建てられた巨大な石燈籠。これでは、火袋に手が届きません。どうしてこんなに背が高いのでしょうか?

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事