諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月22日 05:43

 諏訪大社下社は地図で見れば上社の上、諏訪湖の北側、諏訪郡下諏訪町に位置しています。天竜川が流れ出しているのは諏訪湖の西、岡谷から。その流れに従えば、確かに下諏訪は上諏訪の下流に位置することになります。

 金銅製の鳥居をくぐれば、参道を塞ぐようにそそり立つ「根入りの杉」。「この杉の木は樹齢凡そ六~七百年で丑三つ時になると枝先を下げて寝入りいびきが聞こえ子供に木の小枝を煎じて飲ませると夜泣きが止まるといわれている」と書かれた看板が立っています。

 「根入り」と「寝入り」の語呂合わせ。杉の挿木に根が生えたものなので「根入りの杉」と呼んだのがその名の由来のようですが、一体、誰が考えた逸話なのでしょう?不思議です。

 神楽殿の前に立つのは、左右1対の金銅製の狛犬。身長1.70メートルあり、青銅製では日本一と言われています。秋葉神社上社駐車場にある弥彦神社型狛犬と背比べをさせてみたいところです。






 神楽殿は天保6年(1835)立川和四郎二代目冨昌の作。だとすれば、文化9年(1812)に建てられた秋葉神社上社に残る随身門と同じ。

 見上げてみましたが、残念ながら神楽殿には、彫刻らしい彫刻は見られませんでした。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事