諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月21日 05:52

 神馬舎(駒形屋)

 古くより諏訪大社の神馬の屋形で明治以降は背に御幣を立て銅製の神馬と木製の神馬が安置されている

 明治二十七年七月の大暴風雨により近くの大欅が倒れて神馬舎は倒壊してしまったのに神馬は前方十メートル程飛んで微塵も被害を受けなかった

 時恰も日清戦争の勃発した頃であり人々は諏訪明神が神馬に乗って戦場に向かわれたのであると云って驚き懼れたと伝えられる


 諏訪市中洲宮山の諏訪大社上社本宮(ほんみや)の東参道から入り、すぐ右手にあるのが神馬舎(しんめしゃ)です。

 元々は厩(うまや)だったという神馬舎の中に奉納されている馬は、木製の白馬と銅製の黒馬。白馬は晴天を願い、黒馬は降雨を願ったもの。農耕には雨が必要ですが、降り過ぎると災害が発生します。

 軒下には「奉獻 文化九壬申年四月吉日」の文字と白馬を描いた絵馬が掲げられていましたが、文化9年は西暦1812年。今から200年ほど前、雨が続き洪水の被害などが発生したのでしょうか?

 境内の絵馬堂には黒馬を描いた絵馬も奉納されていましたので、自然を畏れ従いながらも、諏訪大社の祭神ならば何とかしてくれる、との切なる願いがあったのでしょう。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事