諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月11日 04:32

 諏訪大社二社四宮の特徴は、本殿を持たないこと。拝殿と幣殿だけの諏訪造りと呼ばれる形式と言われています。

 しかし、茅野市宮川の上社前宮(まえみや)に行ってみると、解説看板には「本殿」の文字が。「拝所」とされる拝殿の奥には「本殿」とされる社殿が建ってはいますが、ご神体と言うべきものは、その横に見える石の柵、玉垣の中が神域とされる地。祭神である建御名方神 (たけみなかたのかみ)と八坂刀売神 (やさかとめのかみ)の墳墓と伝えられているようです。

 前宮は、その墳墓の北側に境内地が広がるためか、鳥居が建つのは境内北。一般的な神社と違い、拝所も北を向いています。

 つまり、前宮は北入りで北面。そして、本宮は北と東から入り、拝殿は西向き。下社二宮はいずれも南入り、南面であるのと比べると、上社二宮の方が形式にこだわらず、より古い時代から祀られていた神域であるような感じが伝わって来ます。

 私たちが「神社は南向き」と思い込んでしまっていたのは、形式を気にする時代以降に建築された神社について。本来はもっと自由で、南に聳える山体をご神体とすれば社を北向きに建てるのは自然なことかも知れません。

 拝所で手を合わせても祈願する言葉など何も浮かばず、この地に立てたことへの感謝だけ。ご利益を期待しない心こそが、本来の信仰のような気がしました。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事