諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月10日 05:05

 諏訪大社の神紋は「梶の葉紋」。「梶の葉紋」の中でも諏訪大社のものは、「根梶」とか「根あり梶」と呼ばれ、梶の葉だけではなく、梶の木3本と大地に根ざす根が生えたもの。そして、その根が上社は4本の「諏訪梶」、下社では5本の「明神梶」。

諏訪大社上社前宮

諏訪大社上社本宮

諏訪大社下社秋宮

諏訪大社下社春宮


 上社と下社で根の数が違うのは、同じ諏訪大社でありながら、かつては別々の神社だった頃の名残りです。

 今回の諏訪大社参拝のたくさんある目的の1つは、「梶の葉紋」の基となったカジノキの確認。上社前宮(まえみや)には、カジノキの若木が2本。カジノキの葉には変異はありますが、若木の葉には神紋の姿よりもさらに複雑な切れ込みが見られます。本宮(ほんみや)のカジノキは訳あって幹を伐られ、外からは見えないように囲われています。

 諏訪郡下諏訪町武居の下社秋宮(あきみや)では数本の成木が見られ、その1本には同じクワ科のコウゾに似た雄花が咲いていました。

 実はカジノキはコウゾなどとともに、樹皮の繊維は布や紙の原料にされた木。また、江戸時代以前、七夕には笹に短冊ではなくカジノキの葉に和歌などを書いて飾ったのだそうです。

 カジノキは役に立つ木であり、神聖な木。諏訪大社の「梶の葉紋」には、そんな自然からの贈り物に感謝する気持ちが現れているような気がしました。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事