諏訪大社を訪ねて①―二社四宮

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月07日 05:18

 平成26年(2014)7月12日、長野県の諏訪湖周辺に点在する諏訪大社の上社、下社の二社四宮を訪ねましたので、その記録を報告させていただくつもりだったのですが、それだけでは何だかスッキリしません。

 そこで今年(2018)8月6日に上社本宮と前宮を再訪しましたので、レポートには一部、新しい写真と情報が入りました。

 諏訪大社は、諏訪湖に水源を発する天竜川に沿った北遠にも多数鎮座している諏訪神社の総本社。「建御名方神 (たけみなかたのかみ)」「八坂刀売神 (やさかとめのかみ)」を主祭神としてはいますが、古代から続く山や石、草木に宿る精霊を祀る自然崇拝の面影を色濃く残す神社です。

 平成26年7月12日には午前2時に家を出て、茅野市宮川の諏訪大社上社前宮到着は午前7時9分。狩猟、焼畑農耕や製鉄など、北遠ともさまざまな興味深い関係を示す神社の総本社を、上社前宮⇨上社本宮⇨下社春宮⇨下社秋宮の順で回って来ました。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事