長野へ自然観察ドライブ⑤―キキョウとサワギキョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年08月12日 05:22

 諏訪市の「ザゼンソウの里公園」で、「秋の七草」の1つキキョウが咲いていました。

 キキョウと言えば、公園にも家庭の花壇にも植えられ、誰もが毎年、必ずと言っていいほど見ているはずの花。それでも、環境省レッドデータで「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」。野生のキキョウとなると、滅多に出会えない花なのです。

 湿地の中からスッと伸びた茎に青紫色の花を咲かせていたのはサワギキョウ(沢桔梗)です。25都府県で「絶滅危惧種」の指定を受けていて、一見キキョウに似てはいないのですが、名前だけでなくキキョウ科ミゾカクシ属。

 有毒物質のロベリンを含んでいるとのことですの、決して、食べないようにしてください!別の意味で、涼しくなってしまいますよ。

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ①―朝の月と日の出
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ②―オビヒトリとアカスジシロコケガ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ③―エンビセンノウとフシグロセンノウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ④―オオハンゴンソウで吸蜜するジャノメチョウとハンゴンソウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑥―ミズギクとヤマジノギク
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑦―シャボンソウとナツトウダイ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑧―コオニユリとユウスゲ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑨―ゲンノショウコ、アサマフウロとカイフウロ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑩―シソ科の花4種
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑪―チダケサシとクサフジ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑫―「ザゼンソウの里公園」の蝶たち
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑬―スミナガシの吸水
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑭―ヒレハリソウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑮―イワアカバナとキオン
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑯―コバギボウシとワレモコウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑰―ツクバトリカブト、ヤナギランとヤナギタンポポ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑱―ノコギリソウとイブキボウフウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑲―セイタカアワダチソウとブタクサ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ

関連記事