長野へ自然観察ドライブ④―オオハンゴンソウで吸蜜するジャノメチョウとハンゴンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年08月11日 01:59

 長野の山道で出会った濃い黄色の菊は、ともに北米原産の外来種、オオハンゴンソウやアラゲハンゴンソウ。中央の筒状花が緑色なのはオオハンゴンソウで暗紫色なのはアラゲハンゴンソウですから、「ザゼンソウの里公園」でジャノメチョウが吸蜜に訪れていたのはオオハンゴンソウです。

 オオハンゴンソウが「特定外来生物」に指定されているなんて、今年生まれたばかりぼジャノメチョウは知りません。ましてや、ここは自然豊かな長野県。ワイルドフラワーによる緑化資材として人の手によって植えられたのは残念です。

 現在では禁止されている外来植物ですが、在来種の生態に悪影響を与えていることは衆知の事実。この後ドライブした霧ヶ峰でビーナスライン脇で咲いていたのは在来種のハンゴンソウでした。

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ①―朝の月と日の出
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ②―オビヒトリとアカスジシロコケガ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ③―エンビセンノウとフシグロセンノウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑤―キキョウとサワギキョウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑥―ミズギクとヤマジノギク
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑦―シャボンソウとナツトウダイ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑧―コオニユリとユウスゲ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑨―ゲンノショウコ、アサマフウロとカイフウロ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑩―シソ科の花4種
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑪―チダケサシとクサフジ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑫―「ザゼンソウの里公園」の蝶たち
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑬―スミナガシの吸水
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑭―ヒレハリソウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑮―イワアカバナとキオン
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑯―コバギボウシとワレモコウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑰―ツクバトリカブト、ヤナギランとヤナギタンポポ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑱―ノコギリソウとイブキボウフウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑲―セイタカアワダチソウとブタクサ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ

関連記事