長野へ自然観察ドライブ③―エンビセンノウとフシグロセンノウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年08月10日 05:25

 国道151号、153号を通り、6時間かけて諏訪市の「ザゼンソウの里公園」へ到着しました。

 公園の入口には「木道危険の為 公園内への立入禁止 事故等には責任を負いません」の看板が建てられていましたので、残念ながら観察できたのは入口付近だけ。それでも、美しいエンビセンノウの花と出会うことができました。

 エンビセンノウは、北遠でもたまに見ることがあるフシグロセンノウとはともにナデシコ科センノウ属の仲間です。フシグロセンノウも18都県で「絶滅危惧種」の指定を受けているのですが、エンビセンノウは環境省レッドデータ「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」の超希少種。

 「センノウ(仙翁)」とは、京都の仙翁寺(せんのうじ)に因んで名付けられたとのこと。元々は中国から伝えられた植物。同じ仲間でも、花の形がこんなに違います。

 山野草らしくない鮮やかな色の花を咲かせますので、心無い人によって持ち去られ、数を減らしてしまったのでしょうか?

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ①―朝の月と日の出
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ②―オビヒトリとアカスジシロコケガ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ④―オオハンゴンソウで吸蜜するジャノメチョウとハンゴンソウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑤―キキョウとサワギキョウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑥―ミズギクとヤマジノギク
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑦―シャボンソウとナツトウダイ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑧―コオニユリとユウスゲ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑨―ゲンノショウコ、アサマフウロとカイフウロ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑩―シソ科の花4種
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑪―チダケサシとクサフジ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑫―「ザゼンソウの里公園」の蝶たち
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑬―スミナガシの吸水
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑭―ヒレハリソウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑮―イワアカバナとキオン
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑯―コバギボウシとワレモコウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑰―ツクバトリカブト、ヤナギランとヤナギタンポポ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑱―ノコギリソウとイブキボウフウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑲―セイタカアワダチソウとブタクサ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ

 【関連記事】秋の気配の阿蔵道①―フシグロセンノウ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる③―フシグロセンノウ

関連記事