自然と歴史の中を歩く!
梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑥―マンネンタケ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年07月06日 04:45
以前、「冬虫夏草」のセミタケとして紹介してしまったキノコですが、マンネンタケに訂正させていただきます。
つまり、手前に見えるセミタケに似た個体は成長途中のマンネンタケ。傘が開いているところを確認できましたので、マンネンタケに違いないと思います。
マンネンタケは「霊芝(れいし)」とも呼ばれ、落葉樹の枯れ根に自生するのですが、健康食品として利用されているマンネンタケは人工栽培されたものです。
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く①―カキラン
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く②―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く③―ミミカキグサ
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く④―ヒメヒカゲ
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギク
【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く⑧―冬虫夏草
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet