梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑥―マンネンタケ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年07月06日 04:45

 以前、「冬虫夏草」のセミタケとして紹介してしまったキノコですが、マンネンタケに訂正させていただきます。

 つまり、手前に見えるセミタケに似た個体は成長途中のマンネンタケ。傘が開いているところを確認できましたので、マンネンタケに違いないと思います。

 マンネンタケは「霊芝(れいし)」とも呼ばれ、落葉樹の枯れ根に自生するのですが、健康食品として利用されているマンネンタケは人工栽培されたものです。

 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く①―カキラン
 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く②―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く③―ミミカキグサ
 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く④―ヒメヒカゲ
 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギク

 【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く⑧―冬虫夏草

関連記事