梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年07月05日 04:41

 まだ、多くはありませんでしたが、サワシロギクが咲いていました。

 「沢白菊」の名の通り、水辺や湿地に育つ白い花を咲かせる菊。花の終わりには淡いピンク色に染まるとのことですが、咲いていたのは白花ばかりでしたので、まだほんの咲き始め。

 サワシロギクは、16都府県で「絶滅危惧種」に指定されています。

 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く①―カキラン
 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く②―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く③―ミミカキグサ
 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く④―ヒメヒカゲ
 【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑥―マンネンタケ

 【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギクとミズギク
 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑤―サワシロギクとミズギク
 【関連記事】小國神社境内地の自然③―サワヒヨドリとサワシロギク

関連記事