自然と歴史の中を歩く!
梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く④―ヒメヒカゲ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年07月04日 05:58
葦毛湿原に現れたヒメヒカゲ。環境省カテゴリではヒメヒカゲ本州西部亜種は「絶滅危惧ⅠB類(EN)」で、ヒメヒカゲ本州中部亜種は「絶滅危惧ⅠA類(CR)」。
・・・ですが、ただのヒメヒカゲだけでは愛知県と兵庫県だけで「絶滅危惧ⅠA類」です。
幼虫の食草はスゲ類などのカヤツリグサ科植物。だったら、どこにヒメヒカゲが発生してもおかしくはないのですが、滅多に見ることができない小さな蝶です。
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く①―カキラン
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く②―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く③―ミミカキグサ
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギク
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑥―マンネンタケ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet