自然と歴史の中を歩く!
梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く③―ミミカキグサ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年07月03日 04:42
モウセンゴケやトウカイコモウセンゴケだけでなく、タヌキモの仲間のミミカキグサも食虫植物、ミミカキグサは全国32都府県で「絶滅危惧種」の指定を受けている希少な植物です。
ミミカキグサの名は、花が終わった時の姿が「耳掻き」に似ているからですが、黄色い花がが咲いている時だって「耳掻き」に似ています。
「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれている葦毛湿原には、食虫植物がいっぱいです。
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く①―カキラン
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く②―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く④―ヒメヒカゲ
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギク
【関連記事】梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く⑥―マンネンタケ
【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く③―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
【関連記事】県立森林公園で咲く花④―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
【関連記事】真夏の県立森林公園②―トウカイコモウセンゴケとミミカキグサ
【関連記事】秋の葦毛湿原②―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet