自然と歴史の中を歩く!
クレマチス原種の1つ、ハンショウヅル
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年05月10日 05:24
北遠の山に、キンポウゲ科センニンソウ属のハンショウヅルが花を咲かせていました。
ハンショウヅルの学名は「Clematis japonica」。現在、園芸品種として出回っているクレマチスは、元々シーボルトなどによって日本原産のカザグルマやハンショウヅル、中国原産のテッセンなどがヨーロッパに渡り、品種改良されて逆輸入されたもの。
クレマチスのような華やかさはありませんが、このチューリップを逆さにしたような花も可愛らしいものです。
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
Share to Facebook
To tweet