自然と歴史の中を歩く!
頑張れ!シロバナタンポポ!
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年04月01日 05:51
外来種のセイヨウタンポポが増え、在来種のニホンタンポポが減っていると聞きます。確かに、セイヨウタンポポは増えてはいるのですが、その理由の1つが「単為生殖」です。
「単為生殖」とは受精せずに子孫を増やせるということ。実は、在来種シロバナタンポポも「単為生殖」ができるのだそうです。しかも、荒地に強く、背丈が高く、繁殖力が強い・・・。
相津の「夢のかけ橋」を眺めながら咲いているシロバナタンポポは、どんな夢を見ているのでしょうか?
【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り①―シロバナタンポポとウラシマソウ
【関連記事】船明ダム湖畔で咲くシロバナタンポポ
【関連記事】春の訪れを告げるシロバナタンポポ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
Share to Facebook
To tweet