自然と歴史の中を歩く!
賀茂神社を訪ねる④―境内入口の石橋とナギの木
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年02月23日 04:55
賀茂神社境内へは、池に架けられた石橋を渡って足を踏み入れます。神社の境内は、穢れた人間世界とは違い神の棲む清浄な地。その境界が水で区切られ、架けられた太鼓橋を渡るって足を踏み入れるのは、身の穢れを祓うため。伊勢神宮に入るのに、五十鈴川の宇治橋を渡るのと同じことです。
そして、賀茂神社にもナギの木がありました。ナギの木があるのは、社殿を囲む玉垣の外。決して大きくはありませんでしたので、賀茂真淵がこのナギの木を見ていたかどうかは分かりません。
【関連記事】賀茂神社を訪ねる①―賀茂真淵と「明治四十五年五月建之」の社号碑
【関連記事】賀茂神社を訪ねる②―二葉葵紋と将軍になりそこねた徳川家達
【関連記事】賀茂神社を訪ねる③―燈籠に刻まれた「國威宜揚」の文字
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】森町・金守神社のナギの木
【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる④―ナギの木と3本松葉
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
Share to Facebook
To tweet