自然と歴史の中を歩く!
浜松八幡宮を訪ねる④―ナギの木と3本松葉
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年02月19日 05:10
浜松八幡宮の「雲立の楠」の奥に並んでいる浜松稲荷大明神の鳥居に紛れるように数本のナギの木があります。
旧来の自然を残し、長く後世に伝えるのが神が宿る鎮守の森。「杜(もり)」と「社(やしろ)」の字が似ているのも、古来の信仰と無関係ではなさそう。
しかし、浜松八幡宮のナギの木の太さはさほどではありません。足元には、北米原産の大王松かテーダマツの
3本松葉
も散らばっていましたので、どちらも植栽されてからそんなに年月が経っていないのかも知れません。
【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる①―「雲立の楠」と三つ葉葵紋
【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる②―大久保春野書の「忠魂碑」
【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる③―松島十湖句碑
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】森町・金守神社のナギの木
【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
【関連記事】賀茂神社を訪ねる④―境内入口の石橋とナギの木
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
Share to Facebook
To tweet