寒中に咲く小さな春の花⑦―タネツケバナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月23日 05:02

 ちょっと小さ目のナズナといった感じの花は、同じアブラナ科のタネツケバナ。田んぼの脇で見かけることが多い雑草です。

 花が終わった後に、細長い果実を付けるから「種付花」ではなくて、苗代に種籾を播く前に水に浸ける頃に花が咲くので「種浸花」。苗代苺や苗代茱萸のような、言わば「農作業指標植物」ですね。

 【関連記事】寒中に咲く小さな春の花①―オオイヌノフグリ
 【関連記事】寒中に咲く小さな春の花②―ホトケノザ
 【関連記事】寒中に咲く小さな春の花③―ハコベ
 【関連記事】寒中に咲く小さな春の花④―オランダミミナグサ
 【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑤―オニノゲシ
 【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑥―ナズナ
 【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑧―西洋タンポポ

関連記事