自然と歴史の中を歩く!
寒中に咲く小さな春の花③―ハコベ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年01月19日 05:21
ナデシコ科ハコベ属のハコベと言えば「春の七草」に数えられてはいますが、春の雑草の代表選手でもあり、畑で見つけたら抜き取るべきなのかも知れません。
漢字で「繁縷(ハコベ)」と変換するのは簡単ですが、いざ書くとなると、ちょっと困ります。
「繁縷」の「繁」は、糸がモジャモジャしていることを表し、「縷」は長く伸びた糸屑。要するに、可愛らしい白い花などは眼中になく、グチャグチャと蔓延った茎の様子を表した字です。
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花①―オオイヌノフグリ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花②―ホトケノザ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花④―オランダミミナグサ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑤―オニノゲシ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑥―ナズナ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑦―タネツケバナ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑧―西洋タンポポ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
Share to Facebook
To tweet